六地蔵町・内町・津野の案内絵地図

  この絵地図は、長沼のなかでも六地蔵町・内町・津野を詳しく案内するものです。
  栗田町は、武田家が滅んだのちに農耕地が開拓され集落が建設された新開地と見られます。上町の本陣――宿駅の統括者で村長を兼務――の西島家がこの地区の大地主だったと見られます。西島家は、長沼に来る前は、現長野市街の栗田にあった城砦を支配し、長野善光寺をも領地内に架けていた有力な地頭領主でした。
  武田家と上杉家との戦いでは武田家に仕えたものの、やがて武田家滅亡の後に長沼で帰農し、ここで集落建設と農地開拓を指導したようです。「百姓」ながら氏をもつ在郷武士(郷士)だったわけです。農耕だけでなく、商業も手がけていたと思われます。長く続いた名望家は資産を保有する識字階級となり、農業土木から農耕技術、商業や算勘の知識もあったでしょう。
  この一帯が栗田町と呼ばれるようになった理由は、栗田一族が開拓を指導したという事情にあるのでしょう。とはいえ、先祖と上杉勢をともに憚って「西島」姓に変えたと伝えられています。城下の街の統治者として、長沼城主佐久間家から形ばかりの微禄を扶持されていたかもしれません。
  大地主でかつ、日本列島をまたにかけた通商交易を営んでいて、長沼の殿様よりも裕福だったと見られます。藩内の統治や開拓、災害復旧などにさいしては、佐久間家は西島家から相応の財政援助を受けていたでしょう。
  このような城主と在郷名望家との関係は、信州ではことさら珍しいことではなく、小諸藩での藩主と小山家との関係、真田家上田藩での領主と羽田家(秦一族)との関係が知られています。

  さて、幕藩体制のもとで長沼が街道宿駅となるにおよんで、その威信と名望、資産力によって西島家は長沼宿の本陣=問屋元締となりました。自らの財政負担で、上町ならびに栗田町の宿場集落の建設と統治に努めたものと見られます。
  こうしてみると、上町はもともとは栗田町の新開地として発足し、街道宿駅制度が確立すると「長沼上町」となったという歴史をもつようです。

  この絵地図のなかには、川上社の祠が2つあります。
  @堤防道路の大欅記念碑・地蔵堂の横にある小さな石祠 と A栗田町にある集会所の隣にある祠群がある一隅の社殿祠です。
  記録によると、江戸時代の弘化4年(1847年)の善光寺大地震のあとの大洪水で長沼は壊滅的な打撃を受けました。このとき中之条の代官、川上金吾助が大きな援助を提供してくれました。
  長沼住民は大変に感謝し、川上代官を神として社殿に祀ることにしたのだとか。
  という文脈で考えてみると、栗田町の小さな社殿祠がそれではないかと考えられます。
  で、堤防上の石祠は上町の社殿をここに移設したのではないかと見るべきでしょう。古い社殿は(または祠)は、現在の堤防が構築されるときに埋まってしまう場所にあったということではないでしょうか。
  してみると、内町(外堀内町)にも津野村にも赤沼村にもあったのではないかと考えても間違いではなかろうと見られます。私は、水害後に再建された津野八幡社の境内で川上社の小さな石祠を見つけました。
  そのくらい川上代官の援助はありがたかったということなのでしょう。
  ところで、この中之条とは、坂城町の中之条ではないでしょうか。この地も幕府の直轄地=天領で、長沼も天領扱いでこの時代には高田藩預所となっていました。つまり、天領の行政官仲間として長沼に支援の手を差し伸べたものと見られます。自然災害にさいして支援協力し合う関係は、古くからあったということです。