長沼城の縄張りと城下街

長沼城の堀と城下町

  下掲の絵地図は、六地蔵町と内町・津野の現在の地理と長沼城復元図とを対比したものです。
  一番下の絵地図に城の堀の配置を重ねて表示してあるので、それを参照すると、現在の街路と城の縄張りの位置関係が明確に理解できると思います。縄張りとは、城の地理的範囲と櫓や御殿・堀・土塁など構築物の配置を勘案した防衛構想・設計思想のことです。
  長沼城は、縄張りから見ると、戦国時代末期に確立された「惣構え」の構想をやや圧縮した造りになっています。

長沼城復元図

  上掲の長沼城復元図は、長沼歴史研究会刊『長沼城の研究――城跡の検証』(H26刊)からの出典です。土塁と水堀については私が着色を施しました。

  以上から、長沼城の下町(城直下の街)は内町が中心で、これに六地蔵町の北部が外堀内と分家居館も城域に加えられていたことがわかります。武家屋敷街――上級家臣の屋敷の集合――も城郭に含まれていました。縄張り、すなわち城砦の直接の設計構想としては、外堀の広がりまでということになります。きわめて小規模な惣構えの縄張りということです。
  外堀と土塁の内側の武家屋敷街はそのほとんどが、現在の内町です。内町の呼び名は、「外堀の内側の町」という意味から来たということがわかります。六地蔵町には、南長屋と分家因幡守屋敷(のちの貞心寺境内)がありました。

  ところが、六地蔵町の南隣の栗田町、そして上町は宿場街で、縄張り内の生活や藩領の統治に枢要な物資補給拠点だったので、城の防衛構想はそこまでおよんでいたとも考えられます。下級家臣たちは、商家や農民に混じって堀外に家屋敷を構えていたでしょう。
  長沼藩と城が存在した頃には、堀の周りには土塀がめぐらせてあって、その上には連続する土塀がつくられていました。城郭内の道は家臣の途上や藩の公用のための通行に用いられました。商工業者や農民などの一般庶民は、日常の仕事のためには、外堀内の道路を通行していたはずです。彼らは外堀土塁の上にめぐらされた土塀に遮られて城内を見ることができませんでした。
  言うまでもなく、北国街道が建設された当初には、参覲交代の旅をする藩侯の列は外堀の内を通ることはなかったでしょうが、藩侯と重臣たちは長沼藩主に挨拶するためという理由で通行を許されたと思われます。 しかし、やがて北国街道と宿場街がすっかり完成された頃には、街道は公道ですから参覲の旅をする藩侯たちの行列も通行するようになったと見られます。となると、城郭の構えを見せないように街道沿いの侍屋敷は土塀や土蔵、庭園を整備し、生い茂った樹木の列で視界を遮るようにしたことでしょう。

長沼城復元イラスト(『長沼城の研究』から転載)


  上掲イラストでは、本丸の櫓と藩庁家屋は、戦国時代以来の簡素な造りのにもので、本丸と中堀を挟んで北西南の三方にはみごとな設えの丸馬出と三日月堀が設けられています。この結構は武田氏が得意とする、攻撃と防御の両方に強い城砦の特徴です。
  佐久間家は、武田氏以来の戦いに強い城の造りの基本構造を踏襲して築城したということです。とはいえ、縄張り図から見ると、北と南の丸馬出は造りかえられたようです。
  ということは、武田氏滅亡後に長沼を治めた織田家や羽柴家の武将たちは、武田氏が築いた城砦の基本構造をそのまま利用して改修して、自らの城を構築し、長沼家もその構造を受け継いで城を築いたという流れを意味しています。そして、徳川幕藩体制下では、城の攻撃能力を大幅に切り縮めて西の丸馬出だけ――武家諸法度が求める程度の武威――を残したということになります。
【⇒武田家時代の城郭について】