須原宿から妻籠宿まで、木曽川左岸の各宿駅には、宿場街の鎮護を担う禅刹が街の出入り口の背後に迫る高台丘陵にある、という都市集落の設計プランが共通してます。 須原の浄戒山定勝寺は、現存する寺院群のなかで最古のものです。街と寺院との位置関係性としては、おそらく木曾路南部(小木曽地域)の宿場街づくりの原点・手本となったものと見られます。
  鎌倉時代から室町時代にかけての城下町のありようを模倣して、街道宿駅と寺院を配置・建設したのでしょう。今回は定勝寺を探訪して、時代の転換点に再建され寺院としての特徴を探ります。


◆建築様式の転換点を表する重厚な堂宇群◆



定勝寺の庫裏: 桃山風の豪壮な建築様式をとどめていて、国の重要文化財に指定されている。

鐘楼の前から境内と庫裏を見おろす。切妻屋根なので、大きく見える。




▲明治以降に境内の尾根丘は削り取られて切通し壁は石垣になった


▲樹林に取り巻かれた石段参道をのぼり、山門に向かう


▲石段参道の脇に置かれた石塔と羅漢像のような石仏群


▲本堂前で山門を振り返る。右端は庫裏で、これも桃山風の建築。


▲境内南端は山裾で枯山水風の庭園がある。背後の山腹は借景。


▲格式を重んじて本堂は入母屋造りで、漆喰土塀で囲んでいる。


▲境内中ほどから広壮な庫裏を眺める


▲鐘楼前から境内を眺める。左手に枯山水庭園がある。


▲境内南端の鐘楼。背景は中央アルプスの前哨山塊。


▲今は、鐘楼の南側を林道が通っている


▲境内の樹林東端に祀られた神社祠:密教修験の名残りのようだ。

  現在の境内は木曾義在の城館だったと伝えられています。さらに古くは、古代に木曾古道の開削ととともに開かれた密教寺院だったのではないでしょうか。
  そして、幕末までは、境内の背後の広大な山林も寺領だったのですが、明治維新で政府によって没収され、民間に払い下げられたようです。

■街を見下ろす高台だった境内■


尾根は西に向かって低くなっていたようだ

  寺伝では、定勝寺は14世紀末(嘉慶年間)に木曾氏によって創建されたそうです。現存の定勝寺は氾濫で破壊された後、1598年(慶長3年)、豊臣家の木曾代官にして犬山城主の石川光吉が、木曾義在の居館跡とされる高台に再建したものだと伝えられています。したがって、桃山風の建築様式の堂宇群(本道、庫裏、山門)が残されているのですが、この寺院はそれまでに3回木曾川の水害で流失してそうです。
  とはいえ、史料からわかるのは1448年(文安5年)の氾濫による流失災害だけのようです。須原は、南流してきた木曾川が大きく西に蛇行した左岸にあるので、溢れた流水の攻撃面(破壊力の正面)に位置しているので、さもありなん。それまで定勝寺は、現在地よりも低い河岸段丘にあったのでしょう。


室町時代の面影を残すの禅刹の山門

  16世紀末には、豊臣家による軍道として中山道の前身(土台)が建設され始めていた頃合いですから、宿駅の原型となった須原の集落は姿を現していたでしょう。ただし、1715年の大洪水で破壊されるまでは、現在の宿場よりも一段低い河岸段丘面に位置していました。
  木曾代官、石川家は、古い須原集落よりもひとつ上の段丘面から始まる山腹高台に寺院を再建しました。してみれば、旧い宿駅集落から見ると、定勝寺は裏手に迫る山腹高台にあって、寺はあたかも中世の城砦のように街を見おろし見守る位置にあったのです。
  この位置関係は、野尻宿、三留野宿、妻籠宿にも共通する「街と寺の設計構想」だといえます。この地域の街道=軍道と宿駅と寺院の配置は、まさに同じ設計プランにしたがって目的意識的につくられたものだといえます。

■禅宗様式の境内を歩く■

  さて、県道265号から石段参道をのぼって山門にいたります。山門は独特の風趣で、朴訥さと洗練された控えめの装飾性とをあわせもっています。杮葺こけらぶき屋根の裏の庇は二重垂木で、その下には押しつぶされたような形の花頭窓が並んでいます。
  山門をくぐると境内の南端を眺めることになります。そこは山裾からの尾根続きで、背後の尾根山林を借景とした枯山水庭園になっています。とはいえ、訪れた時季は暑い夏の盛りで、春に整えられた庭園の石と砂地を草や樹木の枝葉が覆いつくそうとしていました。
  肥沃な山林土壌に囲まれていて草木の生育が盛んなので、枯山水庭園を維持するのは大変な作業です。とはいえ、山林の生態系に覆われた禅寺の野生的な雰囲気はなかなか素敵です。強い陽射しと閑寂さとが混じり合って、私には好ましい風情です。


広壮な庫裏は建立時には最先端の建築様式だった


本堂南側の庭園の樹下にたたずむ石仏

■気宇壮大な建築様式■

  定勝寺の堂宇は信州ではきわめて珍しい建築様式で、独特の特徴を備えています。本堂の屋根は妻側の庇が浅い入母屋で、大きさよりも格調を重んじているようです。
  これに対して庫裏の大屋根は、これほどの規模なのに入母屋ではなく質実な切妻様式です。茅葺屋根ではないので寄棟でもありません。屋内には天井張りはなく、屋根裏まで吹き抜けです。切妻屋根とした理由は、妻面を大きくとり、横いっぱいに武者窓を設けて高い位置から自然光を取り入れ、禅堂として利用しやすくしたからと考えられます。
  石川家による15世紀末の再建における堂宇伽藍の建立にさいしては、室町末から桃山時代にかけて出現した最先端の建築様式と技術が用いられたようです。それは何よりも本堂や庫裏の屋根の様式に見られます。現在は屋根が銅葺きとなっていますが、建築当時は杮葺きまたは檜皮葺きだったものと考えられます。
  木曾はヒノキやサワラの名産地なので、檜皮にしても杮にしても、比較的に容易に調達できたはずです。
  14世紀の禅宗様式では屋根は茅葺で分厚くなり重量も大きくなるので、屋根を少し上に膨らませる「むくり」という形状――これはこれで重厚で美しい茅葺屋根の形をもたらす――を必要としました。ところが、杮葺きによる屋根は葺きものの厚み小さくして軽量化し、「むくり」をなくして全体的に「反り」を施すことができます。つまるところ、意匠性が高い優雅で広壮な堂宇を建てることができるのです。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |