三留野の街道と宿場街の上の高台に城郭のような構えの禅刹、等覚寺とうがくじがあります。上仲町と坂ノ下との間の桝形の上に位置しています。
  これは、本来、中山道が軍道として建設され、宿駅は兵站装置として設けられたため。宿駅都邑の出入り口に軍事的防衛装置として桝形と寺社を配置するという原則にしたがっているからです。


◆等覚寺はどこからきたのか◆



白漆喰土塀に囲まれ楼門が配された寺の構えは城砦のように見える

▲三留野宿坂ノ下の上から等覚寺に向かう参道


▲小径の先仁王門の屋根が見えてきた。背後の峰は南木曽岳。


▲重厚で端正な楼門(仁王門)に続く石畳


▲山門は左右に阿吽の仁王像を配する楼門。小ぶりだが重厚だ。


▲本堂前から楼門(仁王門)を眺める





▲じつに端正な造りの本堂。背後に迫るのは東山。


▲楼門の北側に鐘楼、その横に円空堂が並ぶ


▲木造彫像が保管されているという円空堂


▲本堂北脇からの境内の眺め


▲円空堂脇から本堂や庫裏を眺める


▲本堂東側の裏山の墓苑から堂宇を眺める


▲等覚寺の北西、木曾川の対岸に聳えるのは伊勢山


▲上の林道から堂宇や境内を見おろす。高台の下の集落が三留野宿。

  等覚寺の構えが城砦のように見えるのは、15世紀半ば以降、ここに領主、三留野家範の居館(城館)があったことに理由があるようです。⇒三留野家範の居館跡としての探索記事

  戦国時代には、等覚寺と東山神社の山頂に木曾氏の砦がありました。三留野東山砦と呼ばれていて、三留野愛宕山城の出城だったようです。
  徳川の覇権のもとで幕藩体制ができた後、東山砦と愛宕城は破却されたけれども、三留野宿南端の桝形との直上の高台に等覚寺と神社を置くことで、有事のさいに中山道と三留野宿を軍事的に防御する統治戦略は受け継がれました。
  寺院と神社からは、街道と三留野宿を見おろして街道の人びとの往来をつぶさに見て取ることができます。これら寺社の境内は、まぎれもなく戦略上の管制高地となりうるのです。


境内入り口には門柱と石仏群が並ぶ


参道中ほどで振り返り、木曾川の谷間を見おろす

■創建由緒など来歴は謎■

  日星山等覚寺とうがくじは曹洞宗の禅刹です。
  三留野宿の街並みの上の段丘高台に位置する等覚寺は、天正年間(1573~1593年)に当地に移ってきたと伝えられています。寺伝によれば、天正年間に大雲和尚が寺を現在地へと移転させ、臨済宗から曹洞宗に改めたのだそうです。『木曽考続貂』によると、元来は臨済宗だったと見られるのだとか。
  その頃に、三河国の全久院の末寺という位置づけになったようです。


金剛力士吽形が立つ向かって右側


金剛力士阿形が立つ向かって左側

  では、どこからかというと、それは不明です。前身であった寺もわかりません。戦国末期の天正年間に寺院が移転したということなので、考えられるのは戦乱を逃れて、あるいは戦禍に焼かれて、この地に移り、前身の寺の衣鉢を受け継いで再興されたのではないか、ということになります。
  天正年間には、豊臣家がその覇権掌握のために北条攻めなどを敢行し、そのさいに信濃や関東の戦国大名たちの再配置・移封転封が相次いだので、これにともなう寺院の移転も数多くあったようです。そのあと豊臣政権は、覇権を盤石のものにするためために、木曾を直轄領(蔵入地)とし、街道=軍道と宿駅建設を始めましたが、そのさい、この寺(または前身の寺)を政策的に三留野に移設させたのかもしれません。


楼門をくぐって本堂に向かう

  いずれにせよ、寛永年間(1624年~1644年)に火災にあって古文書を焼失してしまったため、創建や開山・開基など来暦は不明なのです。等覚寺はこの火災によって荒廃したのか、1656年(明暦2年)、加賀国の寺院、天徳院の鉄心道印禅師によって中興されたといいます。
  1686年(貞享3年)6月に円空が訪れて、天神像を、8月に弁財天像と十五童子像、天神像・韋駄天像を彫琢したそうです。これらが円空堂に安置されています。
  また、現存する山額号と寺号は加賀大乗寺26世月舟禅師の揮毫なのだとか。
  中山道須原宿に定勝寺という臨済宗の有力寺院があります。木曾氏が木曾で勢力を拡大するとともに、その庇護を受けて、臨済宗の僧たちが荒廃した古刹を禅刹として再興、再建する運動を進めたようです。
  等覚寺は、その動きのなかで木曾路のどこかに建立された寺院のひとつではないかとも考えられます。

■室町期の武将と禅宗ルネサンス■

  信濃国の藤原系木曾氏は、南北朝時代から室町時代後期にかけて木曽谷を領した国人領主だと見られています。上州沼田を所領として藤原姓ながら沼田氏を名乗りました。沼田家村は南北朝期の1338年(暦応元年)、足利尊氏陣営に属して戦功を挙げ、恩賞として木曽谷北半地域の大吉祖荘おおぎそしょうをあてがわれ、庄官として着任後、木曽谷南半の小木曽荘の地頭領主となっていた真壁氏を圧迫して、木曽全域を掌握するようになったといわれています。
  このことから、南北朝時代、木曽谷北域の大吉祖荘に入部して地盤を築いた沼田家村は、木曽谷全域に勢威を拡大するにつれて木曽氏を名乗るようになったようです。木曾氏の系図では、家村の子らが木曽谷の各地に拠点を得て木曽谷の土豪である黒川氏、千村氏、馬場氏らの先祖になっているとか。足利尊氏に臣従して数々の戦功をあげた家村は信濃国、近江国などに所領を与えられ、讃岐守にも任官しました。


本堂の屋根は鳳が翼を広げたように優美で雄大

  家村は須原に館を構え、妻籠に城を築き、木曽の各要所に砦を築き、兵を配備したと伝えられています。これらの拠点を守備した息子たちが、黒川氏、千村氏、馬場氏らとなったということですが、史実か伝説かは不明です。
  ともあれ、家村の三代後の家親は1385年(正中2年)、御嶽神社の若宮を建立して神領を寄進した。次代、親豊は1400年(応永7年)、須原と原野の間に道路をつくり、同14年には小丸山城(福島城)を築き嫡子の信道を配しました。1430年(永享2年)には須原に臨済宗の禅刹、定勝寺を建立し、4年後には信道が福島に同じく興禅寺を開基した――これらは鎌倉い時代以前に創建された古刹の寺号をあらためての復興・再興と考えられる――と伝えられています。
  この動きを受けて、木曾谷のどこかに等覚寺の前身が創建、あるいは古刹の復興・再建として開基・建立されたのではないでしょうか。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |