◆佐野坂峠を歩いて越える◆


【左上】佐野峠の塩の道沿いにある石仏 【右下】峠道から白馬村神城を見おろす : 街道沿いなので、石仏はおそらくは馬頭観音像だろう。

峠越えのルート(グーグルマップ)


▲さのさかスキー場駐車場脇の神社(名称は不明)

▲スキー場前のクラブヒュッテ

▲スキー場入り口を横切るJR大糸線

▲峠道上り口は鉄道(雪除け洞)と並行する

▲塩の道は杉の森に取り巻かれている

▲見あげると、街道の上だけ空隙があって空が見える

▲落葉樹の樹間から佐野と姫川源流湿原を見おろす

▲落葉広葉樹林: ほとんどはミズナラでわずかにブナもある

▲古民家の結構を保ちながら、改修された家屋

▲銅板を被せた屋根が朝の陽を受けて鈍く輝く

▲体長1.2メートルを超える大きなカモシカに出会った

▲カモシカがのぼっていた斜面

▲峠の頂部を過ぎたところにある木組みの展望塔

▲南に下る斜面を湖畔に向かって歩く

▲小径の左側は急斜面で湖に向かって切れ落ちている

▲老人福祉施設らしい山小屋風の建物(大町市側の湖畔段丘上)

▲木の間から青木湖の水面の輝きが見える

▲オフシーズンのカヌー用船着き場からの風景

▲湖面は空を映している。美しいが、少しもの寂しい。

◆麓の社と石仏群◆


  社殿脇の石仏群: 大日如来や不動明王、馬頭観音など

  佐野坂峠を往く千国街道は、白馬村と大町市の境をなすなだらかな――西から東に延びる――尾根を越える山道です。さのさかスキー場から始まる坂は緩やかで、街道は尾根の山頂部(標高930メートルほど)とその東側の小峰(標高850メートルほど)のあいだを抜けて青木湖畔まで続きます。
  往復約4キロメートル、標高差80メートルくらいのさして難しい峠越えではありませんが、峠歩きの安全をさのさかスキー場駐車場脇の神社にお詣りして祈りました。

◆初冬の山林を歩く◆

  峠歩きをするためには、さのさかスキー場駐車場にクルマを停めておきますが、その辺りでだいたい標高780メートル。峠道の最高地点が標高850メートルほどです。駐車場とスキー場のあいだをJR大糸線が横切っています。そして、峠道登り口付近は鉄道(雪洞蓋)に沿っています。
  峠は緩やかな尾根筋を縦断するということで、小径はあまり曲がりくねりがなく、急坂がないように等高線に平行に尾根頂部を東に大きく回り込んでのぼり、最高地点から青木湖畔に下る道筋になっています。

  峠道を取り囲む山林は、戦後に植林された杉がほとんどで、わずかカラマツが混じった針葉樹林ですが、、ところどころ落葉広葉樹の樹林が割り込んでいます。広葉樹は主にミズナラですが、ところどころにホウノキ、ごくまれにブナが見られます。街道の道脇にはかつては山桜の並木があったようですが、みな老古木で、ごくまれに今でも生き残っています。


  薄暗い樹下にはシダ類がまばらに群生

午前の初冬の陽が斜めに射し込んできた

街道の北東側は切れ落ちていて急斜面

滑らかで灰色の樹皮はブナ

  豪雪地帯なので、標高が低いにもかかわらずまれにブナの大木が見られます。落葉広葉樹のなかで明るい灰色の樹皮で、梢に細かい小枝がない樹々はホウノキで、樹下に大きな楕円形の落葉が集まっています。
  杉は常緑針葉樹だから、多くの人は年中同じような色合いに見えると思っているようですが、季節に応じて色相が変化します。ことに晩秋から初春にかけては、弱い陽射しと低温で光合成があまりおこなわれず、葉はどんどん褐色化してさかんに落葉します。信州の山岳では、落葉のピークは3月です。そこまで、杉山林全体で緑色が失われ暗褐色が強まっていきます。
  さて、佐野坂峠の塩の道は、舗装されていない林道で、森林生態系保護のために一般の自動車通行――林業や安全管理用車両を除く――は認められていないようです。とはいえ、しっかり土固めされた安全で歩きやすい道です。
  11月下旬のこの日は、青空がところどころに見えるけれども雲が多い天候で、樹間から初冬の陽が低い角度で射し込んできます。樹林のなかは薄暗いので、私としては、その弱い陽光でも明暗の強い対照で眩しく感じました。


樹下に生えている緑草を食べると、悠然と去っていった

◆峠道の最高地点から湖にくだる◆

  峠道の頂部にさしかかる寸前に、西側の樹林斜面に大きなカモシカいるのに気がつきました。互いに偶発的に出ったようなものですが、カモシカは泰然としています。人を怖れる気配はありません。私は来た道をを少し戻って距離を取り、カモシカの姿を撮影しました。
  初冬の樹林にわずかに残った草を食べ終わると、カモシカは悠然として斜面を登っていき、視界から消えました。

  峠の最頂部稜線が白馬村と大町市との境界線になっているようです。尾根の背は幅広の緩やかな勾配になっていて、山小屋らしい建物がいくつかあります。なかには展望用の木製の塔が立っているところもあります。左の写真――南東側には緩やかに下る斜面が続くので――の塔の上からなら、青木湖が展望できるかもしれません。

  大町市側の道路は青木湖に向かっての下り道ですが、おおむね舗装されているので、塩の道歩き舗装道路を往くことになります。
  湖に近づくにつれて山小屋(ヒュッテ)や別荘風の建物が目立ってきます。湖岸段丘上にある建物は、抜群の景観立地にあって、おそらく2階以上なら樹林越しに美しい湖面全体を眺めることができるのではないでしょうか。敷地の庭からも樹間越しに湖面は見えます。
  初冬の今、この辺りの高原の保養地はすっかりシーズンオフで、ペンションやロッジの所有者や管理者が戸締りや雪囲いを施し、カヌーやカヤックを冬場の保管所に持ち帰ろうとしてしている風景が見られました。真冬の青木湖周辺の高原は厳しい寒さで、鹿島槍ケ岳や白馬連峰から吹き降ろす雪混じりの強風は、まさに「本物の吹雪」。
  私は、真冬にスキーのためにこの辺りをドライヴしたときに猛烈な吹雪で視界が失われたため、クルマを道路端待避所に停めた経験が何度もあります。しかし、白銀のアルプスを背景に青みを帯びた鉛色に輝く湖面(大部分は結氷)の美しさはたとえようもありません【写真下】。


厳冬期、吹雪の合間の青木湖:
雪雲のなかにさのさかスキー場がある

湖の北端は結氷していて雪原となっていた

鹿島槍スキー場からの風景

  白馬村佐野から青木湖まで道のりは2キロメートルそこそこの山林あるきです。しかし、今よりも寒さが厳しく装備もずっと劣っていた江戸時代までの旅人は、冬場のこの峠越えはまさに「命がけ旅」だったのではないでしょうか。
  さて、湖面でだいたい標高830メートルにある青木湖は信州を代表する高原の湖です。今回の塩の道「佐野坂峠越え」の旅はこの辺りまでとして、私は湖畔を散策してから帰ることにしました。

 前ページへ || 塩の道歩きホームへ   次ページへ