◆長沼城の歴史的変遷◆


▲長沼城とその周辺の航空写真(撮影は2010年前後か)佐久間家長沼藩時代の城郭。出典:長沼歴史研究会刊『長沼城の研究』


▲戦国末期の長沼城 出典:『長沼城の研究』(『千曲の真砂』の長沼古城図からの復元想像図 作画:倉石和彦)

  この復元想像イラストのイメイジがどの時代のものかについて、『長沼城の研究』では明示していませんが、1580年頃の武田家の城砦と見て間違いないでしょう。あるいは、武田家滅亡後に長沼を占領した上杉家支配下の頃の城郭でしょう。武田家の城郭の基本構造を保っていると見られます。
  本丸、二ノ丸、三ノ丸に置かれた長屋・倉庫群、物見櫓群が描かれています。
  二ノ丸を取り囲む中堀の外側、北・西・南には、小さな城の規模には不似合いなほどに立派な丸馬出まるうまだしと三日月堀が構築されていることが印象的です。これこそ、武田家が誇る重厚な防衛と高い攻撃能力を備えた城砦構築術を示すものです。
  佐久間家は、戦国時代の武田領または上杉領時代の前線城砦の基本構造を継承しながら、長沼城を再構築・改修したものと見られます。ただし、南北三日月堀と丸馬出はともに千曲川に近い位置に移して再構築した可能性もあります。⇒長沼城縄張りの各種絵図面集


出典:総監修 村田修三『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』、
小学館、2012年刊

◆武田家に特有の城郭構造◆

  馬出うまだしとは、堀と土塁で取り囲んで城郭の中枢部への敵側の攻勢を食い止めると同時に、ごうびょの最前線に騎馬隊による攻撃準備の拠点を用意する築城工法です。上掲のイラストでは、千曲川の分流を背後において、北・西・南の三方に向けて丸馬出を設けています。
  武田家側は、上杉軍は三才から豊野にかけての丘陵山地に陣を敷いて、北から西にかけての方角から出めてくるという想定で長沼城を築きました。


出典:『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』

長沼ホームへ || 長沼城跡探訪へ || 長沼城縄張り図へ |