須原宿仲町の曲がり角の南脇に社殿にのぼる石段があります。街道脇に石灯籠があって、砂利を敷いた空き地の奥の段丘上に社殿があります。 これは鹿嶋神社の仮宮(里宮)です。本宮は、JR須原駅の背後(東)の山腹高台にあって、須原宿中央部の里宮は本来、祭礼用の仮宮として本宮の神輿を仮置きした堂舎でした。
  神社の周りの小さな広場は、江戸時代には広小路で、阿弥陀堂の境内ともなっていました。


◆例祭で一時的に宿場街に遷座する仮宮だった◆



砂利を敷いた広場の奥にある石段と壇上の社殿: 中山道から眺める


街道からの眺め: 常夜灯の脇に小さな祠、そして一対の幟柱、右奥は社務所だが往古は阿弥陀堂だった。
幕末までこの広場は広小路跡で、阿弥陀堂の境内ともなっていた。今は鹿島社里宮の参道となっている。





▲幟柱から社殿前まで(参道と広場)はかつて広小路だった


▲常夜灯(石灯籠)と小祠が、ここが信仰の場所だと物語る


▲上の段丘にのぼる石段参道。右脇の堂舎が社務所。


▲里宮の社殿: 背後に山腹が迫っている
境内の背後の高台にはJR線路が通っていて、その上の段に鹿嶋社本宮に向かう小径がある。


▲左手は社務所。左端の建物も阿弥陀堂や神社関連の堂舎らしい。


▲切妻屋根が社殿。右手の赤屋根の二棟も堂舎だったらしい。


▲社務所脇の石段をのぼって上の段丘にある社殿前にいたる

 今日、鹿嶋社祭礼でおこなわれる長持ち行列は、本宮から仮宮への遷座と帰還のための村人総出の行列催しだったのではないかと考えられる。古くは、本宮の神楽殿で舞楽を奉納して遷座の儀式が始まり、そののちに仮宮前での神楽と奉納と宿場街内をめぐる行列が賑やかにおこなわれたらしい。

■広小路は阿弥陀堂の境内だった■

  鹿嶋神社里宮の下の小さな広場は、江戸時代には火除け地の広小路で、阿弥陀堂の境内だったようです(『大桑村誌』上巻付録「須原宿家並み図」参照)。
  神仏習合の伝統のもとで、阿弥陀堂の境内には神社も祀られていたようです。阿弥陀堂はおそらく定勝寺に付属する堂宇だったようです。その背後(南側)に迫る山林は幕末まで定勝寺の寺領で、非常に広大で鹿嶋神社本宮の辺りまで続いていたようです。


右手の社務所は往古、阿弥陀堂だった

  ところが、明治維新にともなう神仏分離令や廃仏毀釈によって寺領は政府に没収され、定勝寺と鹿嶋社との結びつきは失われ、その後の鉄道建設などで宿場の背後の山腹にあった、いくつもの民衆の信仰の場は消滅してしまったと見られます。
  現在、鹿嶋社里宮の社務所となっている堂舎は、幕末まで阿弥陀堂だったようです。

■鹿嶋社奥宮(本宮)と里宮■

  中山道沿いの宿場集落たとえば塩尻宿では、阿禮神社の祭礼のさいに宿場から少し離れた尾根にあった奥社(奥宮)から神様を神輿にのせて宿場街のなかに一時的に遷座させ、街中での神楽など盛大な行事を奉納していたようです。
  こういう場合の仮宮を「里宮」あるいは「御旅宿おたびや」と呼んでいました。本宮から里宮(仮宮)までの神様の遷座は盛大な神輿行列として催されました。この伝統は昭和30年代まで続いていたとか。
  しかし、昭和中期以降、このような伝統はしだいに失われてしまい、やがて集落の里宮が例祭の主会場となり、奥宮まで行列とか奥宮での神楽や舞楽の奉納はなくなっていきました。おそらく須原宿も、同じような経過をたどったと見られます。


社殿のなかには神輿や太鼓が収められている

■歴史の痕跡を探る■

  里宮の社殿内を覗いてみると、小ぶりの神輿(主祭神タケミカヅチを宿す)や太鼓、そして祭礼用具が保管してあります。どうやら本来の神殿はないようで、鹿嶋社の祭礼の用具置き場(倉庫)となっているようです。
  社殿の背後の高台には農道とJR線路があって、これらが往古、広小路や阿弥陀堂から定勝寺寺領の山林に向かう経路を遮断してしまったようです。線路の背後を往く林道は、鹿嶋社本宮に連絡する小径です。山林にはかつては様々な堂舎や祠、石神や屋石仏があって、定勝寺の堂宇群から鹿嶋社本宮まで祈りの場(信仰のよりどころ)が続いていたと見られます。


社殿脇をさらに高台にのぼる階段がある

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |