旧中山道遊歩道を歩く


  南木曽町役場から和合にいたる跨線橋の辺りから旧中山道の道筋がよくわからなくなります。そこで、木曾観光連盟が刊行しているガイド小冊子『信州木曽路 中山道を歩く』を頼りにして、旧中山道の痕跡を辿ってみました。
  探索する場所は、南木曽小学校の校庭の西側、沢に架かる橋の近くから、南木曽小学校の正門(西門)まで続く石段と梨子沢橋までいたる一帯です。


◆旧中山道の痕跡を探して◆



江戸時代の中山道の遺構を復元した遊歩道。小径の周囲は棚田跡。


▲これだけの流水量の沢だが、名前が表示されていない


▲沢沿いの道路を25メートルくらいのぼってすぐ左折する


▲ゆるいカーヴから右手(東脇)の細い草道に入っていく


▲石垣の下の細い草道(畦道)を東に進む


▲舗装道路を横切ってツツジ庭園の脇の細い草道に入る


▲ツツジなどの植栽のなかの細道を往く


▲石積み段丘の下の草道を用水路沿いに進む


▲西に向かって草地を民家の手前まで降りていく


▲民家の前で右折、ふたたび向きを北に転じて草地を歩く


▲この先で舗装道路に合流し、そのまま北に向かう


▲西向きの段々畑のなかの道路を北に進む


▲ここで急な下り坂と民家の家庭菜園脇の道に分岐する


▲旧中山道は菜園脇の細道だ。プライヴァシーに注意!


▲南木曽小学校の石段通学路の昇り口に出る


▲土石流を防ぐための護岸工事が完成した梨子沢(梨子沢橋から)

江戸時代には、中山道は現在の梨子沢橋よりも100メートルくらい上流までのぼってから渓谷に降りて、狭い沢幅の地点に架けられた丸木橋を渡っていたと考えられます。沢が増水氾濫するたびごとに丸木橋は架け換えられたようです。頻繁な増水に備えて、簡便に(安いコストで)架け換えられる丸木橋にしていたのでしょう。


場苗のない沢に架かる名前のない橋を北に渡る

  この記事の末尾にグーグルマップを掲載しましたが、そのマップでは道として登録されていない場所――棚田跡や草地、農耕のための私道など――を通るので、案内絵地図を掲載します。舗装された町道以上の格の道はグーグルマップに記載・識別されているので、それとこの絵地図を突き合わせて遊歩道の位置や方向をイメイジしてください。

  さて、私たちは和合集落を北に歩いて蛇抜け沢まで探索しました。そこからさらに北に向かって、南木曽町役場方面から来る跨線橋道路と合流すして、南木曽小学校の西側を流れ下る沢に架かる橋を渡ります。そこで右折して、沢沿いに東にのぼる道路を25メートルほど行ったところで、左折してレストラン「かれん」を過ぎたところで、石垣で支えられた段丘の下を往く細い草道(畦道)に入ります。
  この草道は、草刈りがしてない場合もあって、道かどうかもわからないときがあります。でも、足元に気をつけながら、どんどんまっすぐ東に進んでください。
  すると、新開住宅地の舗装道路に行き着きます。目印は赤い消火栓です。そこで左折して民家に通じる舗装道路を横切って、ツツジ庭園(斜面となっている)の下の草道に入ります。ここから、約300メートルほど美しい田園風景のなかを往く遊歩道になります。


石垣が終わったところ(消火栓の前)で左折する


ツツジの庭園の脇の細い草道に入る

  現在は住宅地が造成されたり、小学校があるこの一帯は、以前、南木曽岳の西尾根の山腹に広がる樹林や棚田地帯があったところです。東から西に急斜面が続いてる地形です。したがって、旧中山道の遺構を復元してつくられた遊歩道は、等高線と並行に階段状の棚田の斜面の下を往く道筋になります。

  この遊歩道は、南木曽町と観光連盟、地元住民たちが協力して、ツツジや低木を上て手入れして和の趣きテイストの庭園風の田園風景のなかを往く小径として整備されてきました。ところが、日本人よりも、伝統的な日本の街道風景を歩く体験をしたいと望む欧米人好まれるようになりました。最近はアジア人観光客にも人気を得るようになりました。彼らは日本人よりも「歩く旅」を好むのです。むしろ、ここを歩く日本人はいまや少数派です。
  日本の原風景の美しさや良さを知る日本人の方が外国人よりも少数派になってしまったようで、少し残念です。


用水路沿いの小径はここで直角に西に曲がる


棚田跡の草地を下ってから右(北)に進む

  さて、斜面のツツジ庭園脇を過ぎると、遊歩道は、またもや石垣の下を用水路に沿って往く細道になります。私が探索したときは、この細道は草刈りをしたばかりで、快適でした。
  とはいえ、この道は10メートルほどで終わり、直角に左折して草地斜面を西に降りていくことになります。この辺りでは、いくつもの大きな石が列をなすように露出しています。棚田の縁を支えていた石かもしれません。住民の高齢化とともに棚田の耕作が難しくなってきたこともあって、草地に戻った斜面に旧中山道の遺構を復元して、遊歩道にしたのかもしれません。
  数百メートルとはいえ、美しい田園風景を楽しめる中山道遊歩道は、人口減少や少子高齢化に直面して、新たな街づくりを模索した成果かもしれませんね。
  さて、棚田跡の草地を西に下る道は、民家の敷地に出合って、そこで進路をふたたび北に転じることになります。北におよそ50メートル歩くと、草道は終わり、舗装された道路に合流してしまいます。


舗装道路との合流点。舗装道路の右手は畑の畔。


来し方を振り返ると、段々畑の縁を支える石垣

    舗装道路を100メートルくらい北に進むと、民家の庭先というか家庭菜園を抜けるような細道と左側の急坂とに分岐します。私はその民家の高齢の女性に挨拶して、民家の前を通らせていただきました。遊歩道の標識は民家の前を通る細道が旧中山道だと告げています。
  細道は南木曽小学校にのぼる石段通学路の昇り口に出ます。旧街道は、そのまま北に進むようですが、ほんの数メートルほど住宅の玄関先を往くことになるので、遠慮しました。この経路だと、江戸時代の旅人は梨子沢の谷間に下ってこの渓流を渡ったものと見られます。


西を望むと木曾川の対岸ぼ山並みが見える


南木曽小学校にのぼる石段の風景

田園のなかの中山道遊歩道 案内絵地図

前の記事に戻る || 次の記事に進む |