松本城から5キロメートルほど北に善光寺街道岡田宿の跡があります。そこは、女鳥羽川西岸の河岸段丘面で、善光寺道が南北に通っていて、その北側には峻険な山並みが迫っています。もともと豊かな農村で、明治期から昭和中期まではそれなりに栄えていた商店街もあったようですが、今は往古の宿場の痕跡はほとんど残っていません。歴史の痕跡を探訪してみましょう。


◆往時の痕跡を探索して歩く旅◆


岡田宿跡の小さな緑地公園の北隣に明治~昭和初期に修築された広壮な店舗遺構が保存されている

女鳥羽川右岸(西岸)の水田地帯のひとつう上の河岸段丘上(画面右端)に旧岡田宿がある▲


 17世紀末に描かれた岡田町絵図によると、善光寺道と岡田宿は女鳥羽川西岸の河岸段丘面にできた自然堤防――氾濫で形成された南北に伸びる微高地――に建設されたことわかります。

▲善光寺街道沿い、岡田宿跡の550メートルほど南に岡田神社の参道跡が保存されている


▲尾根の麓を女鳥羽川が流れている(岡田町公民館の脇から)


▲左端の瓦葺きの小堂が地蔵堂跡で、宿場の南端にあった
 ここは道が鉤の手(クランク状)になっていて桝形だった


▲小堂のなかには大日如来像や馬頭観音が保存されている


▲敷地の奥に明治時代の造りと見られる古い土蔵がある


▲脇本陣跡に残る本棟造りの古民家


▲史跡緑地公園の隣に保存された広壮な造りの商家古民家


▲棟の両端に「うだつ」を模した袖壁が設けられている


▲この先で追分となり、善光寺道は保福寺道と分岐する


▲この辻で直進するのが善光寺道で、右折するのが保福寺道


▲この分岐には桝形が置かれ、画面左端には口留番所があった


▲右の道が保福寺道の跡で稲倉へ向かう


旧岡田宿南端から100メートル南の家並み

  善光寺街道岡田宿は、松本宿中町から北におよそ5キロメートルに位置していました。ここは松本平――塩尻から松本に続く盆地――の北端にあって、女鳥羽川に沿って山峡を東に向かえば三才山峠・鹿教湯に連絡し、北に迫る尾根を越えてから保福寺川に沿って東進すると青木村・塩田・上田にいたります。
  善光寺街道は、松本から女鳥羽川の右岸(西岸)の河岸段丘上を北に進む道で、街道の東側の女鳥羽川沿いには水田地帯が続いています。とはいえ、通常、降水量が少ないので女鳥羽川の流水量は少ないため、河畔の水田地帯の面積は限られてきました。
  飲み水は堀井戸でまかなっていたようで、つねに水が流れる宿場用水はなかったかもしれません。

  そこで古来、河岸段丘の西側の尾根筋の間の谷間にいくつか溜め池がつくられ、そこから女鳥羽川河畔に灌漑用水路を引いて農耕に利用してきたようです。江戸時代中期には広大な田溝池がつくられましたが、豪雨によって池が破堤・決壊して岡田地区にひどい水害をもたらしたことがあったそうです。
  灌漑用の水が限られていたため、水田や畑作地の面積が限られていたそうです。そこで、住民は農耕の合い間に馬方や荷担ぎなどをして街道沿いの輸送業に携わっていたようです。


地蔵堂跡の小堂内に祀られている大日如来立像

  本来の岡田宿は、南端が仲町バス停の南側の地蔵堂跡で、そこから善光寺街道と保福寺道との追分(分岐点)まで、およそ350メートルの街並みでした。17世紀半ば頃まで善光寺街道には岡田宿はなく、松本宿から刈谷原宿までおよそ12キロメートルも歩き続けなければならなりませんでした。岡田から北では険しい山中を往く難路だったそうです。
  もともと善光寺街道は山中を往く北国街道の西脇往還でしたから、幕府が間接的に統制していたとはいえ、開削建設に直接に携わったのは、青柳宿までは松本藩、麻績宿から北は松代藩でした。街道の建設が始まったのは早くても1616年頃で、本格的に街道と宿場の建設が始まったのは1630年代以降と見られます。岡田宿の形成は、さらに遅かったようです。
  とはいえ、古代の官道が通っていたので、岡田村は古くからの街道に間道が交わる交通の要衝だったのです。


明治以降に本棟造りに修築または改築されたか


岡田宿跡の史跡緑地公園

  街道沿いの小さな史跡公園「岡田宿跡」の説明板によると、岡田宿の成立は1656年(明暦2年)、別の説では1547年(正保4年)だということです。さらに別の説では1649年だそうです。
  とはいえ、この辺りには古くから寺院や神社がいくつかあったので、門前町や農村集落があって、間の宿のような中継点や休泊所があったようです。
  現在、江戸時代の宿場街跡はほとんど残っていません。ただし、街道の道筋と町割り(敷地割り)はだいたい残っているようです。
  本陣は所氏で問屋を兼務していたそうです。
  ところで、宿場南端の地蔵堂跡の500メートル南に、街道から西の段丘上の神社まで続く参道跡があって、約550メートルが続いていました。参道沿いには家並みがあったようです。街道を往く旅人への軽飲食を提供する小商いの店が並んでいたのかもしれません。
  また、参道の起点の東方、女鳥羽川の左岸には古くからの湯治場として浅間温泉があるので、そこにも街集落があったはずです。浅間温泉から尾根を越えて三才山峠・鹿教湯に向かい脇往還もあったそうです。
  そういう地理的な背景があったので、明治から昭和中期にかけては、岡田神社参道の起点から岡田宿の北端までそれなりに賑わう商店街があって栄えていたようです。


街並みから北に直進する道が善光寺街道の跡と見られる。右手の樹林帯には口留番所が置かれていた。クランク(鉤の手)状の曲がり角は桝形だったか。


岡田神社が位置する丘から眺めた岡田宿跡の家並み。背後の尾根の鞍部が旧穂福治道があった稲倉峠。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |