
|
松本城から5キロメートルほど北に善光寺街道岡田宿の跡があります。そこは、女鳥羽川西岸の河岸段丘面で、善光寺道が南北に通っていて、その北側には峻険な山並みが迫っています。もともと豊かな農村で、明治期から昭和中期まではそれなりに栄えていた商店街もあったようですが、今は往古の宿場の痕跡はほとんど残っていません。歴史の痕跡を探訪してみましょう。 ◆往時の痕跡を探索して歩く旅◆ |
|
![]() 岡田宿跡の小さな緑地公園の北隣に明治~昭和初期に修築された広壮な店舗遺構が保存されている |
|
![]() 女鳥羽川右岸(西岸)の水田地帯のひとつう上の河岸段丘上(画面右端)に旧岡田宿がある▲ |
|
17世紀末に描かれた岡田町絵図によると、善光寺道と岡田宿は女鳥羽川西岸の河岸段丘面にできた自然堤防――氾濫で形成された南北に伸びる微高地――に建設されたことわかります。 ![]() ▲善光寺街道沿い、岡田宿跡の550メートルほど南に岡田神社の参道跡が保存されている ![]() ▲尾根の麓を女鳥羽川が流れている(岡田町公民館の脇から) ![]() ▲左端の瓦葺きの小堂が地蔵堂跡で、宿場の南端にあった ここは道が鉤の手(クランク状)になっていて桝形だった ![]() ▲小堂のなかには大日如来像や馬頭観音が保存されている ![]() ▲敷地の奥に明治時代の造りと見られる古い土蔵がある ![]() ▲脇本陣跡に残る本棟造りの古民家 ![]() ▲史跡緑地公園の隣に保存された広壮な造りの商家古民家 ![]() ▲棟の両端に「うだつ」を模した袖壁が設けられている ![]() ▲この先で追分となり、善光寺道は保福寺道と分岐する ![]() ▲この辻で直進するのが善光寺道で、右折するのが保福寺道 ![]() ▲この分岐には桝形が置かれ、画面左端には口留番所があった ![]() ▲右の道が保福寺道の跡で稲倉へ向かう |
善光寺街道岡田宿は、松本宿中町から北におよそ5キロメートルに位置していました。ここは松本平――塩尻から松本に続く盆地――の北端にあって、女鳥羽川に沿って山峡を東に向かえば三才山峠・鹿教湯に連絡し、北に迫る尾根を越えてから保福寺川に沿って東進すると青木村・塩田・上田にいたります。
本来の岡田宿は、南端が仲町バス停の南側の地蔵堂跡で、そこから善光寺街道と保福寺道との追分(分岐点)まで、およそ350メートルの街並みでした。17世紀半ば頃まで善光寺街道には岡田宿はなく、松本宿から刈谷原宿までおよそ12キロメートルも歩き続けなければならなりませんでした。岡田から北では険しい山中を往く難路だったそうです。
街道沿いの小さな史跡公園「岡田宿跡」の説明板によると、岡田宿の成立は1656年(明暦2年)、別の説では1547年(正保4年)だということです。さらに別の説では1649年だそうです。
|
![]() 岡田神社が位置する丘から眺めた岡田宿跡の家並み。背後の尾根の鞍部が旧穂福治道があった稲倉峠。 |
|