
|
岡田神社は、伝説によると7世紀半ば(飛鳥時代)の創建だそうです。祭神は、五穀豊穣をもたらすウケモチノカミ(保食神)だとか。 ◆五穀豊穣への強い願いを体現する社か◆ |
|
![]() 7世紀半ばに創建されたと伝えられる岡田神社の拝殿と社務所 |
|
![]() 岡田神社の旧参道跡:1985年頃の国道143・県道285号建設工事で参道の大半はなくなり、一部が改造して保存された▲ |
|
![]() ▲だいぶ古び木製の大鳥居と1対の石塔、門柱碑などが残っている ![]() ▲国道143号の西脇から始まる現在の参道と石製大鳥居 往古の参道はやや南(左)側に湾曲していたと見られる ![]() ▲小径の先の高台の針葉樹林が岡田神社の境内と社叢 ![]() ▲振り返ると、東の彼方に雲に包まれた美ケ原高原が見える ![]() ▲女鳥羽川上流から引いた用水路を渡る下馬橋 ![]() ▲高台にのぼる石段参道で、段上が境内。 ![]() ▲拝殿と向き合っているのは舞殿 ![]() ▲拝殿は東向きで、背後に本殿がある ![]() ▲拝殿の背後に千木を備えた本殿が置かれている ![]() ▲拝殿の南脇に合祀されている多数の祠堂が並んでいる |
◆道路工事で造り変えられた参道◆
旧善光寺街道沿いに岡田神社の旧参道跡のごく一部分が残されています。旧参道の大方の撤去は、1985年頃の国道143・県道285号の建設工事で、この辺りの地形が大幅に改造されたことが原因です。 ◆岡田町の地理と歴史◆ 女鳥羽川は、江戸時代以降、流水量が少ないため流水量が少ない川ですが、太古には膨大な水量が流れて大規模な浸食・運搬・堆積作用をおよぼしていた時期があったようです。近世以降にも、ごくたまに氾濫を起こしたようです。
◆高台につくられた神社◆ さて、岡田神社は、岡田地区の西に南北に張り出した尾根裾に続く段丘上に位置しています。祭神はウケモチノカミ(保食神)です。古代の国づくり神話に登場しない女神で、五穀豊穣や食糧生産を司るということから、伊勢神宮外宮の祭神、豊受姫神と同一視する説もあるのだと。
|